The Walking Dead part 1

はじめに、テレビドラマの方は見たこともないしそもそも全く知らないし、三度の飯よりゾンビが好きというわけではない、という立場であることをご了承下さい。

基本的にカジュアルなアドベンチャーゲームで、これでもかと謎解きをさせたりするわけではなく、主人公であるLeeの意志決定とちょっとした捜索、QTEが主だろう。個人的にはもう少しハードコアな方が好みではあるが、これはこれでThe Walking Deadというテレビドラマをディレクションしているという感覚があるような気がする。それは開発側の思惑通りなのだろう。

ゲーム中の選択肢の多くはAlpha Protocolと同じで(そっちの方がマイナーだろう)、制限時間中に返答を選ぶ。制限時間中に選択しない、または選択出来なかった場合は、Leeも何もしなかった扱いとなる。そして、しばしば甲乙つけがたい選択を迫られる。

Episode 1

個人的にゾンビものってのは手垢が付きすぎてギャグっぽく見えて余り好きではないのだが…という印象からの導入。
大変だ!と思ったら定番のノロノロしたやつがいると、ありきたりすぎて吹いてしまう。

どこから沸いてきたんだよというゾンビなんかもそうだが、全体的に都合の良さを感じる。見晴らし良いのに何で目の前にゾンビが…しかも脚挟まれてるとかそれまでに何やってたんだよとか、なし崩しに入った場所が兄弟の勤めていた薬局だとか、拳銃の腕が上手すぎて誤射しそうな局面でも毎回ヘッドショットだとか。あとよく転ぶ。
とりあえずやりたいシチュエーションを幾つか配置して強引に繋いだような印象を受ける。

あと、銃のメカニックがアニメーションしないので、弾切れがぱっと見で分からないのもなんとかならなかったのだろうか。弾を撃ち尽くしたのならスライドが後退したままのはずだが、そうはならない。一応弾切れたとは言うのだが。

Episode 2

Episode 1終了時では大分イマイチな印象だったのだが、Episode 2ではずっと面白くなっている。
シチュエーションの強引な繋ぎは解消されていて、強引に見えるようなものも実は…といった具合に伏線などで説明がなされる。シチュエーションは小さなものから大局的なものまであり、Episode中の起承転結の中で淀みなく展開されてく。

内容自体は、まあ割とよくあるネタのオンパレードで、これはあれだよねという予想が尽く当たるのだが、それでも重い話なので聞き飽きたということにもならず楽しめた。

問題は何をやればよいのか分からない状況が多すぎるということだろうか。

WalkingDead-MissDirection.jpg

これとか顕著だが、<と>のマークは出ているが、これまでに危機的な状況で同様の指示は無く、何をやればよいのか分からない。試しに左キーや右キーを連打や押し続けてみるも駄目、マウスクリックを連打して見るもだめ。
適当に左右に連打しながらマウスクリックも連打すると何かに反応するらしく、それでも何度かゲームオーバーになりながら打開という、結局正しいやり方が分からないまま過ぎ去ってしまった。

各Episode終了時には、重要な局面でどのような行動を取ったのか、恐らく全プレイヤーの選択の統計が示される。
通常はそのときのシーンを思い返しながら、自分がマジョリティかマイノリティか考え直すのが面白いのだが、何が出来るのか分からないケースと重要な局面が重なると厄介である。

例えばEpisode 2の1番目は84%は「痛い選択」をしていて(2013年11月17日現在)、私も痛いことをやったのだが、この統計を見て初めて「痛くない選択」ができるということを知ったのである。
それが出来たのならわざわざ痛いことなんてやってないし、この割合の高さからしても、ゲームの下手なプレゼンテーションの所為でもう一つの選択があるということが分からなかった私と同じようなプレイヤーは多そうであるという予想がつく。
こうなるとこの統計はプレイヤーが悩み抜いた末の選択の統計ではなく、テストプレイ不足を示す統計になってしまうのである。

Divinity: Dragon Commander part.2

内政フェーズでの意志決定は、プレイヤーの価値観で決めていきたいところではあるのだが、絶対的に良い解というのが用意されておらず、多かれ少なかれ利益と不利益を被る。Generalや支持率、その他諸々(収入とか入手カードとか)にも影響を与えるので、それらを天秤にかけていくのがなかなか悩ましい。
選んだ結果は、大抵次のターンの新聞で世間の反応としてそれとなく窺い知れる。

 

Single Playerでは1対1の戦争に勝利してからが本番で、以前まで取り合っていた領土は一つになり、ワールドマップが拡大して多人数戦になる。
この時、ワールドマップ上に存在する兵科は持ち越しできず、規定数にされるが、その他の要素は引き継がれるため、1対1で楽な間になるべく稼ぎまくっておいた方が得のようである。ひたすら粘り続けていると、新聞とかでもはよしろと言われてペナルティが付く可能性があるが、ちょっとやそっとではペナルティは発生しないようだし、多人数戦時の敵勢力も少なくとも見かけ上は強さは変わっていない模様。所持金とかの内部パラメータは不明であるが…うーむ、いいのか?

それと同時に、結婚することになる。嫁候補は全部で4種族。そこに人間は居ない。
お付きのWizard(Divinityシリーズに出てくるいつものあの人ではない)に人間は居ないの?と聞くことも出来るが、プレイヤーは訳ありでなったEmperorなので政治的な都合である。
Scarlettでも良いじゃないかと思うかもしれないが、彼女は諸般の事情で無理であることがゲーム内でも明かされる。

 

DragonCommander-Lohannah.jpg

Elf Princess Lohannah
恋に恋するお姫様。ゲーム内でも美人だとある人が言うが、人間からすると年増とかいうレベルどころではないらしい。
何故か肩紐の部分が体のモデルと一体化しておらず、物理演算対象になっている。そのため、動くと必ずといっていいほどずり落ちる。ポロリしそうでドキドキするのだが、残念ながら胸部は物理演算対象になっていないように見える。Official Websiteのイメージでもずり落ちているのでバグではなく、フェティシズムに明るいアーティストの所業だろう。

 

DragonCommander-Camilla.jpg

Lizard Princess Camilla
Avatar…ではなくて、トカゲ。
結構キツイというか、歯に衣着せぬ物言い。王女として頼もしくもあるし、Mな人にはたまらないかもしれない。

 

DragonCommander-Aida.jpg

Aida
眼鏡巨乳Dwarf。ただしロリという接頭辞は付かない(関係ないけれど、あの手の男性とかけ離れたビジュアルはどうかと思う)。
なんだか典型的なDwarfな性格っぽいので、いいおかんになりそうではある。
Official Websiteを見ても何故か彼女だけPrincessという肩書きは付かないのが気になるのだが、CouncillorのSir Falstaff SilverveinがSirだからだろうか。

 

DragonCommander-Ophelia.jpg

Undead Princess Ophelia
色物枠!
なのだが、なんだか奥ゆかしくて可愛らしい。一癖も二癖もあるLarian Studiosのデザイナーの愛を一身に受けていそうである。
愛が試されるが、昨今ではネクロニカなどもあるので、今時の日本人にとっては余裕だろう。
実はOfficial WebsiteやThe Imperial Edition、GOG.comの特典でネタバレされているのだが…

また、ゲーム中でも理由は明らかにされるがImp Princessは候補としていない。コンセプトアートにはいかにもなものがあるあたり、可能性はあったようだが。

さて、私が誰を選んだのかというと…

続きを読む →

Divinity: Dragon Commander part.1

いつものRPGではないということでそれほど期待していたわけではなかったのだが、Divinity: Original Sinにbackしていたら貰えたので。

色々な要素が入り交じったルールが複雑なゲームなのだが、チュートリアル要素が大分不足しているので取っ掛かりは良くない。
説明もユニットやカードなどの単位でこれはどういうものだというミクロ説明は十分なされてはいるのだが、RTSやストラテジーなどのフェーズで、何がゴールだからどのような振る舞いをしていくべきかというマクロな説明が無い。tipsとしてこのフェーズは何かということを一文ほどで簡潔に伝えてはくれるが、この手のジャンルのゲームに精通していないと、「じゃあ結局のところ、何をするべきなの?」という疑問を持ってしまう。

さて、RTSは嫌いではないのだが、面白さよりも忙しさの方が勝ってしまい、どうにも好きになれないので一番簡単な難易度でやっている。でないと説明不足もあって一般的なRTSに親しんでいる人でないとNormalは難しいと思う。

まずはプレイヤーキャラクター作成というか、ドラゴン選択。
Divinityシリーズ恒例といって良いのかどうかは分からないが、各ドラゴンは初期スキルが異なるだけで、後から獲得していくスキルは共通で自由に選べるようになっている。最初に自分が使ってみたいスキルがあるとちょっと得なくらいなので、見た目で選んでしまっても良いと思う。

大雑把なゲームの流れはこんな感じ。名称は勝手につけたもの。

  • 内政フェーズ

拠点となる飛行船内で行われる。側近や将官(Generals)、各種族の代表(Councillors)と話したり意志決定をしたりする。
政策のyes/noで各種族の支持率が大体上がったり下がったりするが、他にも上下する要因はある模様。支持率は、各種族が支配しているらしい土地での人口リソースが変動するのだろうか?色々と曖昧である。
兵科の開発やアップグレード、自身(ドラゴン)のスキルの獲得やアップグレードもここで行う。

DCApp-Scarlett.jpg

将官の一人、Scarlett。小生意気で可愛いと思うのだが…今のところ将官は皆出番が無い。

下のワールドストラテジーフェーズと往復可能。

  • ストラテジーフェーズ

ワールドマップ上で行われる。
領土は適当な大きさに切り分けられており、兵科を移動させることができる。ここではひとまずどこに移動させる予定か決めるだけ。
各領土では様々な恩恵のある建物を一つ建造出来、本拠地や工場の場合は兵科を製造することができる。使用可能なカードを使用して一時的に優位な状況に立つことも出来る。

上の内政フェーズと往復可能。

  • タクティクスフェーズ(RTS)

ターンエンド後に、自国と敵対国がワールドストラテジーフェーズで決定した行動を実際に行う。
進軍して敵対国の兵科が存在しなかった場合、そこは即時占拠される。そうではなかった場合はRTSに移行する。このとき場に存在していた兵科は、RTSでの初期兵数や兵科に影響する。

開始前に指揮官(将官)と使用するカードを選ぶ。
自分以外の指揮官を場に出す場合は金がかかるし、自分はドラゴンとなって出撃できるので、多くの場合は自分が出撃することになると思う。もしかしたら指揮者は1ターンにつき一度しか出られず、複数の場所で戦闘が発生した場合は、別の指揮官を雇わなくてはならないのかもしれない。
面倒臭いなら自動解決も可能だが、ストラテジーフェーズで配置した戦力差がそのまま勝敗に繋がる。

開始前のloading screenで操作方法が出るのだが、一度に全ての操作方法が出るわけではなく、戦闘の度に2種類の画面が変わる。なので、事前にオプションに目を通しておかないと初陣は操作方法が分からないということになってしまう。
特にドラゴン最中の兵科の指揮方法などは知らないと、罰ゲームの様相になってしまう。しかも肝心のドラゴン最中の兵科の指揮方法は初陣のloading screenには出ず、2戦目に出るようになっている。罠だと思う。

DCApp-Control.jpg

RTS中はtipsが出てこないのだが、最初の方は画面の左端にアイコンが幾つか出てくるので、これをクリックすると操作に関するムービーが必要最低限な分だけ見られる。
RTSの勝利条件はイマイチ具体的によく分からないが、コンクエストのように兎に角相手を殺しまくって領地を占拠すればよい。生産要素は無いに等しいので、兵科の製造とコントロールに終始する。

売り(?)のドラゴンだと無双できるのかというとそうでもなく、対空砲で撃たれまくるとあっさり墜ちたりする。それでも難易度が低いと、「私自らが出る!」といった具合に先陣を切っていけるのだが、難易度が高いとダメージが痛すぎて出る幕が無い感じ。序盤のスキルが数少ないうちだけがそうなのかもしれないが、高難易度になるにつれて兵科のサポートに徹しないと辛そうではある。

Cart Life part.4

Day 3

よーし、今日から本当のCart Lifeの始まりだ。

 

CartLife-Sale1.jpg

うおお!

 

CartLife-Sale2.jpg

うおおお!!

 

CartLife-Sale3.jpg

うおおおお!!!

手間取りすぎて客が諦めて帰って行ってしまう。誰にも売れていないのに、おなかがすいてもう動けないよ。
今何時だろう…え、もう6時!?Lauraの迎えは4時じゃないか。Academyは当然誰もいないよなあ。家に帰ってみよう。
また妹ちゃんに激怒されると思っていたのだが、神妙な面持ちで伝えられる。連絡が来たんだけれど今日の昼の聴聞会行ってないよね?月曜に延期だって…
そういえば、最初にそんなことも言っていたよなあ。

 

続きを読む →

Cart Life part.3

建物に番地が書かれているのを見ると、ああアメリカだなあと感じるのは私だけなんでしょうか。西海岸方面の小さな町という設定らしいのだが、なかなか雰囲気が出ていると思う。
サンフランシスコを彷彿とさせる坂道沿いの区画もあったりするのだけれど、町全体が坂道になっているわけでもないし、全体的に建物も小さい。ちょっとはずれにある町なのだろう。

CartLife-Downtown.jpg

 

Day 2

忘れずにLauraを学校へ送る。
いつまであそこに住むの?だとか、(前に住まわさせてもらっていたらしい)おじいちゃんの家は学校まで遠いからあまり好きではないだとか、雑談をしながら。それと、学校の場所はAcademyであっているらしい。
ちなみに撮ったSSを見ていると、LauraがRebeccaをAunt Beccaと呼んでいるあたり、実の姉妹なのだろう。そしてRebeccaはMelanieのことをBig SisterだとかMelだとか呼ぶので、妹である。

今日は志半ばに終わったスーパー物色。普通のエスプレッソマシーンも$200で売っていたし、コーヒー豆(スーパーに売っているのは安物なので余所で)とか紙コップとかミルクとか必要そうな物も買っておこう。

「hutください」
「サービスしても$1,200だね」(初期資金$1550、手持ちは$1,000くらい)
(絶句)
だが、買わないことにはCart Lifeは始まるまい。駄目元で買おうとしてみたら買えてしまって所持金がマイナスになってしまった。借金を抱えた状態でそのまま放っておくと、どこかのタイミングでゲームオーバーになるのだろうか?
外見を小綺麗にする別料金のオプションは当然無しで。Downtownには明日設置されるらしい。

一文無しだからバスにも乗れなくなってしまった…材料の買い足しが出来なくってしまったのも不味い。
そういえばRebeccaから、ビジネスを興すには高い投資が必要だから、その貰い物の腕時計とかも質に入れないと駄目かもと、最初に言われていたな。質屋へ行ってみよう。
質屋が何処にあるのかは分からないが、幸い今日は時間はあるから歩いて探そう。

 

CartLife-PawmShop.jpg

質屋はいくつかの地区を歩き回って見つけた。
「この腕時計いくらですか」
「これは$80だね」
「は?全然足りんわ」(-$180くらい)
「足下見てないよ」
「じゃあ、このDiamond Ring(恐らく結婚指輪)は?」
「リングは良いけど、石の部分がちょっと駄目だね、$300」
「なんですって!?」
だが、借金を解消するにはこれしかあるまい…で、
「私にはもう必要のない物ですからいいんです。今はお金の方が必要なんです。分かるでしょ?」
みたいなことを言うのが凄く生々しい。せめて腕時計は手放したくないよなあ。

 

CartLife-Americano.jpg

とりあえず借金は解消されたし、今日はもうやることなくなったな。Lauraの迎えに行って家に帰って、明日から売るコーヒーの価格設定だ。
価格を設定するバーの分解能が$0.1刻みではないので$1.00が選べず不便だが、とりあえず$1.5とか$1.75と適当に値段をつける。こういう価格にしたのは深い意味があるわけではないが、ちゃんとした理由はある。誰でも分かるような理由だが、それはまた後々。
今のところメニューはAmericanoとCappuccinoとMilkしかないが、種類は材料で増えたり喫茶で覚えたりするのだろうか?

などと設定していたらもう深夜。時間経つのはえーよこのゲーム。

CartLife-Day2.jpg