Halo 3: ODST

顔も出ないし喋らないルーキーさんに移入してくれと言わんばかりの始まりなのに、プレイヤーをコロコロ変えられたんじゃ興ざめなんだが。とはいえバラバラになったメンバーがそれのお陰で合流できそうな兆しが見えてきたときは、なんだかんだで盛り上がるわけですよ。

で、キコワニステーションの回想シーンでファントム奪って自分はバンシーに乗り込むのだが、バンシーのミサイルはどうやって撃ってたんだっけとLB押してみたら当然落下して死んだのですが、リスタートが最初のカットシーンから。ここまでセーブ無しかよと思って見てたらカットシーンが終わったらまた同じカットシーンが始まる。それが終わるとまた同じカットシーン。無限ループって怖くね?

いったん終了させて続きを開始してみるとロード画面後に暗転して応答不能しなくなる。進行不能バグって致命的なんじゃあないかい。

他の人に再現するかどうか確認してみると出ない。どうやらリプレイだと大丈夫らしいのでこれで始めると再開。今回はカットシーン終了後にセーブが入るし、バンシーに乗り込む前にもセーブが入った。通しでやってると発生するバグなんだろうか、チェックポイントセーブがなんらかのバグで行われないとリスタート時に想定外の動作になるらしい。

そのままその回想シーンをクリア。さあ合流だ。という流れだったのだが、未だにオブジェクティブは探索しろのまま。オブジェクティブのリストを見ると今までクリアしたオブジェクティブのチェックが無くなってる。嫌な予感がして、既にクリア済みの人に本来の目的地を聞いて行ってみる。嫌な予感の通り以前のクリアフラグが全部無くなっていて、合流イベントは当然無く既にやった回想オブジェクティブしか発生しない。リプレイで選び直したのだから、バグが発生していた通しのプレイとは別扱いなのでこうなるのは当然だ。

しかしながら、本来想定された用途(coopで続きから開始したいなど)でこのリプレイを使用して遊んだ場合でもそれまでのオブジェクティブは全部未クリアの扱いになっているわけで、結局そこから先に進めようとすると全部やり直しをしないと駄目なわけだ。これは明らかに設計ミスだろう。Halo 3ではこのやり方でもリニアな進行なので問題無かったのだが、ODSTでは回想シーンを自由に探索して順番を問わずに解決する進行なので(恐らく初回プレイは固定ルート)、こうなってしまったんだろう。

色々と作り込みの甘さが目立つゲームです。

初代の頃のマップ流用しまくりが復活してたり、大して変化もない流用された市街地で退屈な散策が延々と続くし、輪郭検出のバイザーがあるからと夜間とか屋内とかは度を超えた見辛さだったり、マルチプレイディスクが単なるHalo 3の追加マップ全入り版だったり。

(追記)

一日おいてとりあえずクリア。一番最初は都市データにアクセスしてマップなんぞをアクティブにしないと駄目なのだが、出来なくていきなり詰まる。どうやらこれはその一帯の敵を倒さないと駄目なようなのだが、敵を迂回ルートで全スルーしてた所為だったらしい。Bungie的にはランボーして欲しかったのかもしれないが、今回はフリー探索型でステルスを許容する進行で、随所に迂回ルートも用意されているのにおかしくないか。状況的に考えてもODST分隊が孤立して多数の敵の中に放り込まれたわけで正面から撃ちまくるのは無謀すぎるんだが。

さらにおかしいのはチュートリアルではバイザーの説明だけをしたら、以降マップにアクセスできるようになるまでチュートリアル要素は無くなり、そこから次のオブジェクティブが提示されないということだ。チュートリアルの意味ねえし、オブジェクティブを確認しようにもまだアクセスできない状況だし。当然チュートリアルを飛ばしたら何も出ないままひたすら都市を徘徊することになる。

昨日はバグで行けなかった終盤の地下へ入ったあたりからも酷い。ひたすらコピペマップの繰り返しにうんざりしてたら、任務中にサイベリアのような気持ち悪い他人の恋愛をグダグダと見せつけられる。

アマガミ

全エピソードクリア。おまけのあれは弄ってるとキャラクターが単なるデータ群にしか見えなくなってきたのであんまり触らないでおこう。

長かったが、最早絢辻さんしか見えない。もじゃも好きなんだけど均衡はスキBADで崩れてしまった。

そんな絢辻さんスキーは関係してないだろうけど、メロンパン屋さんが近所にできそうです。既に近所にパン屋さんはあってメロンパンは小さめながらも結構おいしいというのに、そこに割り込んでメロンパンの専売なんてやっていけるんでしょうかね。

以前大阪に住んでいたときは、時々焼きたてメロンパンの販売車が売りに来てたりしてたのですが、強烈に甘い匂いが漂うのでそれにつられて行列ができてたりしてました。あのイベントもそんな感じだったんですかね。

Velvet Assassin

クリアした。全13ステージ、12時間程度。まあまあそこそこ。

結構な回数のやり直しとクラッシュ数回の時間含めてこれなので、2周目以降はもっと短いか。ステージセレクトも無く、クリアタイムは結果には出るが記録されないので、リプレイを誘因しそうなのはコレクタブルの収集とステージクリア時の称号程度なので各所で言及されてるようにリプレイは期待できそうにない。

コレクタブルはNOLFのように読んでて面白いものならまだしも、点数の異なる3種類程度のアイテムが繰り返し出てくるだけなのでイマイチ。さらに点数稼ぐことでの成長要素は効果がさっぱり実感できない程度だったので集める必要性は薄い。

これ以外のゲームの特徴は大体previewに書いた通りだったかな。慣れてくると、敵の巡回パターンの穴をスムーズに見つけれたり、殺しておくべきかの判断もつくようになったりしてくるのは良かった。長い次のオートセーブまでをハイテクガジェットに頼らずに動きだけで1発で通過したときの緊張感と達成感はなかなかのもの。

補足として、戦闘はステルス寄りじゃないと厳しいバランスなのに強制的に戦闘状態になるイベントがいくつかあるのが萎えた。ベストが無い限り相当なダメージを食らうので、遮蔽物も有効に使いづらいシチュエーションではかなり難易度が高い。中でもパイロさんは凶悪で範囲内に近寄られるとほぼ死亡確定なのがなあ。
最初の方のそういうイベントはちゃんと発見されるに至る演出があってまだよかったのだが、後半になると何故か既にばれてる状態になってたり、地点通過とか鍵取るために暗殺した瞬間とかに戦闘状態で露骨に沸いたりして酷い。恐らく開発側としてはステルスでの鬱憤を晴らして欲しかったんだろうけど、逆効果だ。

まあ要するにNOLF3はまだですかということで。あ、NOLFとNOLF2は連休中にちゃんとクリアしました。面白かったです^^

Velvet Assassin preview

50点てmetascore低すぎないか?問題があるというよりも古典的なシステムとレベルだが、少なくとも2,3時間やった現段階ではX-Bladesより断然面白いぞ。

 

  • 基本全員暗殺
  • 見つかると大抵大ダメージ食らうので、死んでやり直し推奨

スプセルなんかも、見つかると脳筋ゴリラのくせにあっさり死ぬのだが、これは女性諜報員かつ破壊工作員なので納得はいく。

 

  • ごり押し不可
  • チェックポイントセーブのみで間隔は結構長いが、死んでやり直しが頻発

すぐ死ぬのだが10分、20分間隔での区間通過セーブなので、じわじわ確実に進めないと駄目。死んで覚えるゲー。今のところは苦にならないが、クイックセーブが欲しい。readme見る限り開発者モードにはあるようなのだが…

 

  • 敵のAIはスクリプト的な動きで、相当アホ
  • 音と視界は結構敏感なので、近づくには暗闇でも必ず背後でスニーク状態から
  • ばれた場合は目視&増援の声が届く範囲内の敵が反応
  • 逃げ切るか全滅させると警戒は収まる

要するに巡回はMGSレベルで決まったルートを彷徨くだけ。音を聞いたりや死体や主人公を目撃しない限りは警戒してこないし、NOLFのような周囲の状況変化への反応も音と死体と光源以外は無い。見失った時の追跡は割とマメに探してくるので若干シビア。

 

  • 動的な影を利用したステルス性
  • ほぼリニアだが悪くないマップデザイン
  • モルヒネと銃は救済策
  • NOLF2風成長システム

ステルスは影に潜むと極端に見つかりにくくなる所謂Thief方式。換気扇の回転と共に動く影にそって歩くとばれないとか昔では出来なかった技術を結構上手く利用していてよい。
敵の配置は特定の地点で特定のタイミングで殺せばベターという解のあるものになってるので理不尽さは無い。
新要素のモルヒネはほぼザ・ワールド状態で一人殺すと終了。チュートリアル以外使わないと抜けられない状況は無かった。銃の弾数は一桁程度なので乱発出来ない。
成長システムは収集アイテムが少なめだし見落としもあるので、今のところ実感できないなあ。

 

  • 重めでまあまあ凝ったグラフィック
  • 良い感じの雰囲気
  • しかし全体的に地味

特に主人公はなかなかリッチにテクスチャが使われているので、テカりがみずみずしくて美しい。しかしシェーディングは至って普通なので、ライトが当たってない状態だとのっぺりとしてしょぼく見えてしまう。大半は影の中に潜むこのゲームではあまり目立ってないのが残念なところ。

世界観はWWIIで、特にハイテクメカとか豊富な銃器というのがでてくるわけではないので重々しくはあるが地味だ。ドイツ兵はきちんとドイツ語喋ってくれたりするので雰囲気出ていいんだけどね。

va.jpg

X-Blades

コンシューマだと処理落ちとフレームレートの低さが気になるな…

とりあえず特筆するべき箇所も無く、ロシアゲーらしくレベルデザインが色々と残念すぎるということぐらいか。

むしろ初回限定特典がついてないということに糞通販屋使えねーと。今回だけならミスなのかなと思うが、2回目だしもう使ってやんね。このディスクは二版以降なのか?

念のために初回特典つくと明記してるところで予約しろという話ではあるのだが、そもそも初回特典が公開される前に予約したのでどうしようもない。キャンセル不可だし。