コンシューマだと処理落ちとフレームレートの低さが気になるな…
とりあえず特筆するべき箇所も無く、ロシアゲーらしくレベルデザインが色々と残念すぎるということぐらいか。
むしろ初回限定特典がついてないということに糞通販屋使えねーと。今回だけならミスなのかなと思うが、2回目だしもう使ってやんね。このディスクは二版以降なのか?
念のために初回特典つくと明記してるところで予約しろという話ではあるのだが、そもそも初回特典が公開される前に予約したのでどうしようもない。キャンセル不可だし。
コンシューマだと処理落ちとフレームレートの低さが気になるな…
とりあえず特筆するべき箇所も無く、ロシアゲーらしくレベルデザインが色々と残念すぎるということぐらいか。
むしろ初回限定特典がついてないということに糞通販屋使えねーと。今回だけならミスなのかなと思うが、2回目だしもう使ってやんね。このディスクは二版以降なのか?
念のために初回特典つくと明記してるところで予約しろという話ではあるのだが、そもそも初回特典が公開される前に予約したのでどうしようもない。キャンセル不可だし。
3とは同世界の続編ではないという扱いから1,2から3への流れと同じなんじゃないのと予想。サブタイトル的に舞台がベガスで年代は違う可能性ありと。
Obsidianが開発で2010年予定から適当に逆算すると、2007年にFalloutの知的財産権を丁度得たBethesdaはFallou 3以外にもFalloutシリーズを展開していくことを早々に決定して出資したんじゃないのかなと妄想してみる。丁度その頃に噂レベルに過ぎないかもしれないが、Alien RPGが打ち切りだのどうのでパブリッシャと揉めてそうな時期な気がするObsidianが人員を余していたので白羽の矢が立ったと。結構レイオフされたっていう話と辻褄があわない気もしますが。にしても行動が早くて羨ましい。
WastelandとFalloutの産み親の元Interplay社長のBrian Fargo氏はInXileを設立後、まだCEOをやってるらしい。
さらに故Troika Gamesの主要メンバーだったJason Anderson氏は、Project V13の開発に関わっていてInterplayが倒産騒動の後の再建後も在籍していたらしいが、2009年3月に退社してInXileに移っているらしい?ちなみにProject V13はFalloutのライセンス切れが迫った今年の4月にMasthead Studiosが開発することがアナウンスされたので、そっちに引き継がれたのが移籍した要因の一つかもしれない。
残りのTroika Gamesの元メンバーはどうなったのか分からんし。
ということで関わってきそうな旧スタッフはBlack Isle StudiosからObsidianに移った人たちということになりそうだが、まだ残っているのかね?というのもObsidianのRPGはそこそこの出来はいいものの、Falloutのような緻密で濃いテキストが無く、だらだらとした会話に意味のない選択肢なゲームで、Biowareと比べちゃうとちょっと…な感が否めないからで。個人的には良いんだけど詰めが甘くて惜しいという印象。とはいえ、BiowareがFalloutを作ってもきっと別ゲーになってしまうはずなので、Black Isle Studiosが無き今はやっぱりObsidianが適任なのかもしれない。
クリア。雰囲気だけでぱっとしないなあと思ってたが、段々と船内の状況が把握できてストーリーも追えてくると良い感じでした。
Mental Echoは最初は意味不明な部分も多くとっつきにくいのだが、当時の状況を様々なシチュエーションで体験出来るのが面白くなってくる。で、これを積み重ねて来た結果として得られるラストの展開は感慨深いものがあった。
アクションやらFPSとして分類されがちなゲームだが、アドベンチャーとして良いゲーム。万人受けはしないだろうが。
Steamで日本語版リリース予定表記が無くなったのはこれの所為なんだろうけど、Valveのゲームと同様に既に翻訳済みだったりして、権利確保だけで大した手間も無くハゲワシおいしいです状態なんですかね。
これでもかというくらい人間の部位どころか胴体すら弾け飛ぶけど、欠損表現全面カットじゃないとFallout 3が浮かばれないよね。
直接的にセクシャルな表現も多分に含まれてるけど、どうなるんだろうね。
愚かな。
Troika Gamesということではあるのだが、GURPS採用のFallout系ルールというわけでは無さそうだし、Baldur’s GateのようなD&Dルールというわけでもないので、マニュアルから読まないとよく分からん部分が多い。
だが、英語のマニュアルのページ数が190ページとかちょっと多すぎでしょう。印刷しておいて暇なときにでも読み進めようかと思ったのだが、印刷するのもなにやらプリンタに悪い気がしてしまう。