Tacoma #1 Fullbrightness


数あるWalking Simulatorの中でも、同じ開発元だけあってGone Homeに通ずるところは多い。大体はGone Homeで体験していることなので、新鮮味には欠く。
家に誰もいない秘密を探る代わりに無人になった宇宙ステーションの謎を探るというプロット。Gome Homeは別の人の青春を垣間見る青臭さのあるストーリーで人を選ぶ内容だったが、Tacomaでは割と万人向けになった印象を受ける。

最初のうちは、主人公が何をしているのかもよく分からず、ステーション内の状況もクルーが誰が誰なのかもよく分からないまま進めることになるので結構混乱したが、そのあたりが明らかになってきて把握できるようになってくると楽しい。
クルーの役割や性格が分かってくるとそれぞれの人物に感情移入でき、特に私の場合は、Sareh(発音でもサラと言っているのに、日本語訳では一貫してサリーになっているのはなぜ)は辛い決断を求められていることが多く、共感することが多かった。
最終的に全容が明らかになることでカタルシスもあり、同時にAIについて考えさせられる内容にもなっている。ただし、Tacomaに登場するAIは一般的なNPCに過ぎず、同年にリリースされたEvent[0]には残念ながら及ばないが…

Gone Homeからの新しい試みは、ARという体裁でアニメーション付きで過去の状況再現を見られることだろうか。
ARというのはなかなか良いアイデアだと思う。カットシーンとは異なり、一定の範囲をその場にいないかのように自由に歩き回って状況を知ることができるし、巻き戻しや早送り、一時停止もできるので、一方的に見せられるカットシーンよりも自ら探りたい時間と場所の情報を得られるので気が利いている。

Gone Homeをプレイした方は分かると思うが、オブジェクトに文字が書かれているときにそれを見やすくするためにオーバーレイでテキストが表示されているが、TacomaではそれもARが投影しているという設定になっているため、違和感が無い。現実世界でも実現されつつあるが、多言語にローカライズされたオーバーレイは近未来感がある。
文字を入力するときに手話のように手を動かすのも、近未来のキーボードレスな入力インターフェイスという感じで説得力がある。ここで安直に空中でキーボードをタイピングするような仕草を取られると興醒めしてしまうだろう。

一方で、ARとAIに強く依存しているためデジタルデータでの情報が多くなっているが、そのデジタルデータは大体破損していて全部読めない状態なのがストレスが溜まる。推測して欲しいのかもしれないが、推測しようがないわけの分からないローカライズ泣かせな文面も多い。状況がよくわかっていない序盤では猶更である。
逆に紙媒体ではそうした欠如が起こっていないというのは、このゲームで意図した皮肉だろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です