Eschalon: Book 3 #1 Beginning then Ending

良いロールが出たのでこれで開始。画像はポイント割り振った後のだけれど。Book 2ではMageビルドが楽だったので引き続き。

なんだかシリーズの中でもNPCが胡散臭いのが多いなあ。例のCruxを集めたところで…という良くない展開しか思い浮かばないなあ。良いアイテムなかなかでないなあ。と、思いながら進めていたら、唐突に終わってしまった。短い!

ロードしてやり直しの時間を除くとクリアに要した時間は13.9時間だが、Book 2では21.9時間となっている。他の要素も大体半分くらいだ。Book 2はさらにこれ以前にFighterビルドで中盤くらいまでやってから、Mageでやり直しているのだ。

ストーリーは最初から最後までなんだかお使い然としていて魅力に欠けるし、慌ただしい感じで終わる。ロケーションも少ないし、思わせぶりなランドマークやオブジェクトがあっても、実はイベントやアイテムは何も用意されてないということが多い(Walkthroughを見ないと分からないことだが)。何かしら事情があって無理に開発を切り上げて発売しなくてはならない事情があったのではないかと考えてしまう。

Book 2から良くなった点は、SkillやSpellに改善が加えられていることだろう。
幾つか例を挙げると、インチキ魔法の一つCreate Foodは、売って金稼ぎが出来ないように、売れない飢えを凌ぐためだけのとても食べたくない非常食のようなペーストを作るようになった。Foraging Skillは、Book 2ではCamp中にAlchemy素材を生み出すAlchemist以外は死にSkillだったが、これはターン経過のタイミングで確率で食べ物や水を見つけるようになった。
ゲームプレイング自体は洗練されていっているのだが、それを活かしきれていないのが残念である。

TIS-100 #1 Assembly

極少ない命令しかないアセンブリ言語を書いて実行して課題を達成していく。
名作SpaceChemを作ったところ、といえばピンと来るだろう。基本的にモノクロの画面で数値が書き換えられる様しか表示されないため、後発のSHENZHEN I/Oよりもストイックで人を選ぶ。

単純にコードを書いて課題を達成していくのであれば、それはゲームではないと思うが、このゲームでは計算機に演算ノードが複数個あって、それらは擬似的に並列動作する。擬似的というのは、一つの演算ノードで命令を一つ実行したら次の演算ノードの命令を一つ実行する非並列動作をするためだ。ゲーム的に言うと、SpaceChemの赤と青ノードは必ず赤、青と実行されるようなものだ。
それぞれの演算ノードにはレジスタが一つしかないため(保存用レジスタも一つあるが、読み書き以外の命令は出来ない)、演算ノード間で値をの受け渡しを行って協調動作させること必須になるのがこのゲームの味噌だろう。一気にパズルめいてくるし、解はプレイヤーによってより異なるようになる。

ところで、Official websiteには、「この計算機を、誰がどういう目的で作ったのかを解き明かそう」的なことが書いてあるのだが、SpaceChemのようにストーリー仕立てになっているわけではない。
実際の仕様書を模したようなマニュアルにバックグラウンドがちょっと書かれているいるだけで、ゲーム内ではひたすらに課題を解いていくだけだ。

Life Is Strange #2 Choices and Consequences

Life Is Strange is a story based game that feature player choice, the consequences of all your in game actions and decisions will impact the past, present and future. Choose wisely…

という、一文がエピソード開始時に出てくるのだが、これに偽りのないゲームだったと思う。プレイヤーとMaxで、未来、現在、そして過去を選択していくようになっていて、プレイヤーとMaxはその選択した結末を受け入れなくてはならない責任を負う。

続きを読む →